蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
可新 | 014605846 | 810.2// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
2 |
浜北 | 0112829759 | 810.2/イ/ | 一般書 | 一般書 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
「二重言語国家・日本」の歴史 |
著者 |
石川 九楊/著
|
出版者 |
青灯社
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
20cm |
件名 |
日本語-歴史 |
分類 |
810.2
|
ISBN |
4-86228-000-5 |
内容紹介 |
日本語における漢語と和語の併存、融合、分離の歴史ドラマが表現された書。その表現技術と筆致の心理から、中国への異和、日本固有の美学の成立等、時代精神の変遷を解明する。京都精華大学文字文明研究所の講義録を刊行。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授・同大学文字文明研究所所長。書家、評論家。「日本書史」で毎日出版文化賞受賞。他の著書に「一日一書」など。 |
内容細目表:
前のリンクに戻る