蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
城北 | 016532005 | 322.15// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
2 |
浜北 | 0112851720 | 322.15/サ/ | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
3 |
積志 | 015643689 | 322.15// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
4 |
細江 | 6611192755 | 322/サ/ | 閉架1 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法制史-日本 寺院-日本 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
駆込寺と村社会 |
著者 |
佐藤 孝之/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
5,267,85p |
大きさ |
20cm |
件名 |
法制史-日本 |
分類 |
322.15
|
ISBN |
4-642-07956-4 |
内容紹介 |
離婚を求める女性、喧嘩をした人…。江戸時代、人々は救済や謝罪・謹慎のために寺院へ駆け込んだ。村の紛争解決システムだった駆け込みとはどのようなものか。領主法との関係にも触れ、村社会と寺院の役割を見直す。 |
著者紹介 |
1954年群馬県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程満期退学。東京大学史料編纂所教授。 |
内容細目表:
前のリンクに戻る