蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
中央 | 006257720 | 911.3// | 閉架1 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
中村草田男全集 11 随筆・メルヘン 2 |
著者 |
中村 草田男/[著]
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1987.9 |
ページ数 |
387p |
大きさ |
20cm |
件名 |
俳句 |
分類 |
911.308
|
ISBN |
4-622-00791-6 |
内容細目表:
-
1 ドラの薔薇
1-10
-
-
2 梅雨晴れの像
11-23
-
-
3 石臼を廻す船歌
24-35
-
-
4 一雲雀
36-49
-
-
5 磁石
50-54
-
-
6 海狸
55-76
-
-
7 丑同志
77-83
-
-
8 私のきいた番組
84-88
-
-
9 俳句という小文芸
89-95
-
-
10 松本たかしの思い出一端
96-106
-
-
11 おけさと鬼太鼓
107-110
-
-
12 歿後十年
111-113
-
-
13 松山の友人たち
114-116
-
-
14 歴史の町松山
117-118
-
-
15 とがめなく過ごせし日
119-121
-
-
16 わたしの古典
122-125
-
-
17 風光地
126-129
-
-
18 父兄の一人として
130-131
-
-
19 十和田湖の女人双身像
132-134
-
-
20 責任
135-137
-
-
21 郷峰・白井寅介氏を悼む
138-145
-
-
22 石の島・石の館
146-148
-
-
23 仰ぎ慣れたる
149-151
-
-
24 高浜虚子
152-155
-
-
25 教授としての自画像
156-157
-
-
26 伊丹万作の思い出
158-186
-
-
27 伊丹万作の思い出
-
-
28 美人
187-188
-
-
29 永遠の青春像
189-193
-
-
30 吉田汀白君を悼む
194-198
-
-
31 三十年の花
199-202
-
-
32 俳句実習と私
203-209
-
-
33 一枚の瓦
210-213
-
-
34 内務省草
214-218
-
-
35 夏草流転
219-221
-
-
36 意のままに使える部屋
222
-
-
37 同一聴
223-224
-
-
38 句碑一つ
225-228
-
-
39 その儘にしてある冠木門
229-231
-
-
40 学生と読書
232-235
-
-
41 「江戸川」と「おいしいもの」
236-238
-
-
42 目くら
239-241
-
-
43 章魚と無花果
242-243
-
-
44 日本人の自然愛
244-248
-
-
45 座右銘
249-251
-
-
46 家庭本位
252-255
-
-
47 唯一回の酒のブランク
256-259
-
-
48 五月の島
260-263
-
-
49 「辛抱する」という一事
264-265
-
-
50 広島と尾道
266-270
-
-
51 馬刀のぬた
271-272
-
-
52 私の中のヒロシマ
273
-
-
53 「どうも」の一語
274-277
-
-
54 浅間のふもとにて
278-281
-
-
55 「坊っちゃん」中学
282-284
-
-
56 私の近況
285-287
-
-
57 松山郵便局
288-290
-
-
58 順送り
291-293
-
-
59 折口先生との対談会そのほか
294-298
-
-
60 蛙声
299-302
-
-
61 伊予松山の童唄など
303-311
-
-
62 ナポレオンと俳句
312-313
-
-
63 良家の詩人、越郎氏
314-318
-
-
64 鉄斎の一小幅
319-322
-
-
65 座右の書-『和解』
323-324
-
-
66 二十年以前
325-328
-
-
67 健康を語る
329-330
-
-
68 たった一人の男性
331-332
-
-
69 親子のパントマイム
333
-
-
70 文学者ゴルキー
334-335
-
-
71 幻住庵趾と母の遺骨
336-337
-
-
72 梅と梅の句のこと
338-341
-
-
73 わたしの先生
342-343
-
-
74 明治の良師とのめぐり逢い
344-346
-
-
75 抜き足、差し足
347-350
-
-
76 秘訣
351-353
-
-
77 すべて自然に
354-355
-
-
78 俳人の芝居
356-359
-
-
79 追憶あれこれ
360-366
-
-
80 夜桜
367-369
-
-
81 贈ることば
370
-
前のリンクに戻る