蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
城北 | 002338326 | 210.6// | 自動閉架 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
2 |
天竜 | 6310246423 | 210.6/ロ/ | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-ロシア-歴史 日本-歴史-明治時代 日本-歴史-大正時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
ロシア文化と日本 明治・大正期の文化交流 |
副書名 |
明治・大正期の文化交流 |
著者 |
中村 喜和/編
|
著者 |
トマス・ライマー/編 |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
1995.1 |
ページ数 |
313p |
大きさ |
22cm |
件名 |
日本-対外関係-ロシア-歴史 |
分類 |
210.6
|
ISBN |
4-88202-332-6 |
内容紹介 |
ロシアは日本にとって格別な隣人だった。近代における日本とロシアの豊饒にして複雑な関係史をアメリカを含む3国の研究者が様々な視点から検証。'91年に開催された会議の報告を土台としている。 |
著者紹介 |
一橋大学大学院修了。一橋大学社会学部教授。著書に「聖なるロシアを求めて」など。 |
累積注記 |
奥付の著者表示(誤植):トマス・ライナー |
内容細目表:
-
1 世界史の中の日露関係
11-15
-
ステファン田中/著 下里 俊行/訳
-
2 日露関係とアメリカ一八五五-一九三〇
16-28
-
和田 春樹/著
-
3 日露関係
29-42
-
ウラジスラフ・N・ゴレグリャード/著 根村 亮/訳
-
4 明治維新前後の日本人のロシア観
43-58
-
外川 継男/著
-
5 明治・大正時代のロシア文学受容について
59-70
-
望月 哲男/著
-
6 二葉亭四迷の日本最初の小説『浮雲』におけるロシアの役割
71-95
-
ジャネット・A・ウォーカー/著 沢田 和彦/訳
-
7 二葉亭とゴーゴリ
96-109
-
秦野 一宏/著
-
8 小林秀雄とドストエフスキー
110-128
-
ポール・アンデラー/著 清水 俊行/訳
-
9 演劇における日露文化交流
129-133
-
デイヴィド・G・グッドマン/著 香取 潤/訳
-
10 チェーホフと近代日本演劇の黎明期一九一〇-一九二八
134-158
-
トマス・ライマー/著 谷内 美佐子/訳
-
11 小山内薫のロシア演劇受容
159-174
-
松本 伸子/著
-
12 美術に見る日本とロシア
175-180
-
ブレンダ・G・ジョーダン/著 下里 俊行/訳
-
13 錦絵に見る日露戦争
181-201
-
エリザベス・ド・サバト・スウィントン/著 坂内 徳明/訳
-
14 ロシア文学に描かれた「日本人」
202-222
-
バーバラ・ヘルト/著 秦野 一宏/訳
-
15 ワルワーラ・ブブノワ
223-250
-
五十殿 利治/著
-
16 明治の正教会
251-258
-
長縄 光男/著
-
17 近代ロシア美術と山下りん
259-282
-
鐸木 道剛/著
-
18 相互イメージの変化
283-292
-
ダグラス・R・ウィーナー/著 青木 恭子/訳
-
19 アメリカの研究者から見て
293-300
-
ブレア・A・ルーブル/著 坂内 徳明/訳
-
20 シンポジウムの成果と課題
301-306
-
中村 喜和/著
前のリンクに戻る