検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

笑うふたり  語る名人、聞く達人   

著者 高田 文夫/著者代表
出版者 中央公論社
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 雄踏6510318998779.04//一般書一般書 取置中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高田 文夫
779.04 779.04
大衆演芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 笑うふたり  語る名人、聞く達人   
副書名 語る名人、聞く達人
著者 高田 文夫/著者代表
出版者 中央公論社
出版年月 1998.6
ページ数 297p
大きさ 20cm
件名 大衆演芸
分類 779.04
ISBN 4-12-002803-8
内容紹介 伊東四朗、三木のり平、イッセー尾形、萩本欽一ら、笑いに人生を賭けた九人の男達が語るお笑いへの尽きせぬ思い。笑いを愛し続けてきた高田文夫が聞く日本の笑いの過去、現在、そして未来。
著者紹介 1948年東京都生まれ。日本大学芸術学部放送学科卒業。塚田茂氏に弟子入り後、ラジオ、テレビの構成を担当。立川藤志楼として真打をはる。著書に「やなか高田堂」ほか。



内容細目表:

1 しっかりした作り手と芸人がいて初めて、笑いが芸になる。   9-42
伊東 四朗/対談
2 笑いは撮り直しちゃダメなんだ。自分の「ウンコ」なんか見たくない。   43-74
三木 のり平/対談
3 日本人でも異人さんでも、笑いのツボは世界共通。   75-104
イッセー尾形/対談
4 テレビに芸はいらない。芸は舞台でやるものだ。   105-132
萩本 欽一/対談
5 「ガチョーン」のあの間は、ジャズから来てる。   133-166
谷 啓/対談
6 落語が生き残る道は<愛>しかない。   167-196
春風亭 小朝/対談
7 絵描き、物書き、ジャズ歌手、噺家……なりたいものがたくさんあった。   197-230
青島 幸男/対談
8 コントは稽古してればしてるほど、アドリブが面白しくなる。   231-262
三宅 裕司/対談
9 どうもこの世界はウソくせえ。夢ン中のほうがほんとじゃないかって気がしてる。   263-293
立川 談志/対談
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。