検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

北畠親房の研究     

著者 白山 芳太郎/著
出版者 ぺりかん社
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 城北012886232289.1/キ/一般書一般書 在庫 
2 浜北0112299300289/キ/閉架2一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 北畠親房の研究     
著者 白山 芳太郎/著
出版者 ぺりかん社
出版年月 1998.9
ページ数 246p
大きさ 22cm
件名 神道-歴史
分類 289.1
ISBN 4-8315-0836-5
内容紹介 混沌とした南北朝動乱の時代を指導し、日本の神道をはじめて「思想」として体系づけた伊勢神道を広く世に紹介したことで知られる北畠親房。彼の業績を多方面から追求した書。91年刊の増補版。
著者紹介 1950年神戸市生まれ。皇学館大学大学院博士課程修了。皇学館大学文学部教授。日本思想史専攻。著書に「職原鈔の基礎的研究」など。



内容細目表:

前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。