検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

研ぎすませ風景感覚 2   国土の詩学 

著者 中村 良夫/編著
出版者 技報堂出版
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 浜北0112310420518.8/ナ/2閉架2一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 良夫
1999
518.8 518.8
都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 研ぎすませ風景感覚 2   国土の詩学 
著者 中村 良夫/編著
出版者 技報堂出版
出版年月 1999.3
ページ数 272p
大きさ 19cm
件名 都市計画
分類 518.8
ISBN 4-7655-1601-6
内容紹介 景観工学を一貫して研究してきた著者の、専門活動を支える思想的土台が表れた評論、対談、講演などを集める。2巻は、インタビュー、随想などをもとに、土木デザインの視点から新しい国土像に迫る。
著者紹介 1938年東京都生まれ。京都大学教授。専門は景観工学。工学博士。著書に「景観づくりを考える」「街路の景観設計」ほか。



内容細目表:

1 旅の空、遠い夢   2-9
2 北欧素描   10-20
3 定住について   21-32
4 都市の顔をつくる川   33-41
5 質の時代とは何か   42-46
6 お作法としての町づくり   47-61
7 設計思想としての風景   62-71
8 風景をつくる土木   72-80
9 地模様を描く土木   81-85
10 五感の読書術   86-91
11 文明の作法へ   92-96
12 ディベートどう考える土木デザイン   97-105
13 意味回路としての鉄道網   106-111
14 空無を超えて   112-115
15 造園家の志   116-121
16 石川栄耀論   122-127
17 ベイエリアの華   128-132
18 遣り水文化の日本   133-139
19 景観デザインと都市行政   140-152
20 回遊庭園としての国土   153-159
21 自然復元の大規模プロジェクトを   160-163
22 景観素材としてのコンクリート   164-171
23 国土学としての土木   172-185
上田 篤/対談
24 近代土木   186-196
アンドレ・ギエルム/対談
25 景観の現在   197-222
宇野 求/ほか鼎談
26 橋梁の景観設計を語る   223-231
伊藤 学/対談
27 土木デザインの所在   232-248
28 国土の詩学   249-266
29 観天望気の町の二つの建築   267-270
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。