蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
東 | 011603744 | 384.6// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
2 |
城北 | 011602902 | 384.6// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
祖母・母たちの娘時代 庶民生活史の一つの試み |
副書名 |
庶民生活史の一つの試み |
著者 |
湯沢 雍彦/編
|
出版者 |
クレス出版
|
出版年月 |
1999.8 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
19cm |
件名 |
女性-歴史 |
分類 |
384.6
|
ISBN |
4-87733-075-5 |
内容紹介 |
現在はお年寄りになった女性たちは、半世紀以上昔(戦前)の日本社会の中で娘時代をどう過ごしてきたのか。本人の語りをもとに娘や孫娘たちが記録した22編を、生年順に並べた集大成。 |
著者紹介 |
1930年東京都生まれ。東京都立大学社会学専攻・法学専攻卒業。現在、東洋英和女学院大学教授。お茶の水女子大学名誉教授。家族問題の法社会学専攻。著書に「図説家族問題の現在」など。 |
内容細目表:
-
1 新宿の炭問屋の娘として生きる
18-26
-
湯沢 雍彦/著
-
2 きかんき娘としていわきに生きる
27-30
-
吉田 千春/著
-
3 農村の大工の娘として育つ
31-38
-
永藤 清子/著
-
4 工場主の大家族の一人として
39-51
-
奥田 都子/著
-
5 奥羽山奥の自然にはぐくまれて
52-68
-
山岸 裕子/著
-
6 有楽町の看板屋のおへちゃ娘
69-76
-
湯沢 雍彦/著
-
7 秦野町の商家の末娘に育って
77-92
-
臼井 和恵/著
-
8 恵まれた学校生活と縁談の思い出
93-99
-
高橋 桂子/著
-
9 裁縫の先生になった元気者
100-107
-
五十嵐 あい/著
-
10 軍人の家の「鬼っ子」として
108-124
-
川崎 末美/著
-
11 長い学校生活を楽しんで
125-133
-
広橋 ひとみ/著
-
12 豊かな年中行事のあれこれ
134-144
-
藤田 純子/著
-
13 請負業の家のおばあさん子だった私
145-157
-
臼井 和恵/著
-
14 分校の優等生として育つ
158-164
-
五十嵐 あい/著
-
15 ヒビ切れた手伝いと舅の偉さ
165-169
-
吉田 京子/著
-
16 秋田と東京を行き来して
170-183
-
遠山 千代子/著
-
17 北会津の学校と遊びの思い出
184-188
-
半沢 明子/著
-
18 裏磐梯の湖の村に育って
189-195
-
目黒 薫/著
-
19 壱岐の島の家父長家族の中で
196-209
-
岡部 千鶴/著
-
20 温泉街に育った豆腐屋の娘
210-217
-
目黒 薫/著
-
21 紙問屋の次女としての豊かなくらし
218-234
-
佐藤 宏子/著
-
22 福岡で過ごした楽しい少女時代
235-248
-
小野瀬 裕子/著
前のリンクに戻る