検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

萬葉集研究 第44集    

著者 鉄野 昌弘/編 奥村 和美/編
出版者 塙書房
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 浜北6210631880911.12/マン/万葉一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

万葉集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 萬葉集研究 第44集    
著者 鉄野 昌弘/編
著者 奥村 和美/編
出版者 塙書房
出版年月 2025.2
ページ数 367p
大きさ 22cm
件名 万葉集
分類 911.12
ISBN 4-8273-0544-9
内容紹介 万葉集に関する意欲的で充実した研究論文を収載し、学界からも高い評価を受けている重厚かつ精細な論文集。第44集には「黄泉ひら坂をめぐって」「「梅花の宴」の史的意義」「大伴氏の家産と田庄」等、全10編を収録。
著者紹介 東京大学大学院人文社会系研究科教授。
内容細目注記 内容:「歴代遷宮」と行宮・後宮(覚書) 吉村武彦著. 黄泉ひら坂をめぐって 金沢英之著. 「梅花の宴」の史的意義 丸山裕美子著. 大伴氏の家産と田庄 竹内亮著. 大伴家持における長歌の方法 奥村和美著. 大伴家持の帰京 松田聡著. 出土資料からみた「鋤」と「鍬」の混用問題 方国花著. 古代日本語における推量の助動詞 古川大悟著. 平田篤胤の文字・表記観と用字法研究史 吉岡真由美著. 近代における国学の再定礎をめぐって 西澤一光著



内容細目表:

1 「歴代遷宮」と行宮・後宮(覚書)   『万葉集』に寄せて   11-62
吉村 武彦/著
2 黄泉ひら坂をめぐって   63-91
金沢 英之/著
3 「梅花の宴」の史的意義   『万葉集』と律令制   93-113
丸山 裕美子/著
4 大伴氏の家産と田庄   115-144
竹内 亮/著
5 大伴家持における長歌の方法   巻十三摂取の一様相   145-173
奥村 和美/著
6 大伴家持の帰京   「歌日記」における散文的表現   175-222
松田 聡/著
7 出土資料からみた「鋤」と「鍬」の混用問題   223-262
方 国花/著
8 古代日本語における推量の助動詞   原因理由句が推量の対象となる場合   263-298
古川 大悟/著
9 平田篤胤の文字・表記観と用字法研究史   299-324
吉岡 真由美/著
10 近代における国学の再定礎をめぐって   325-355
西澤 一光/著
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。