蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
中央 | 5110952685 | 585/144/K2 | 調査支援室 | 郷土資料 | 貸出不可 | 納品確定 |
× |
2 |
中央 | 5110952693 | 585/144/K2 | 閉架調査 | 郷土資料 | 貸出不可 | 納品確定 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
「音楽のまち、浜松」の原点 地場の楽器産業創成期と会員8社の創業者伝 |
副書名 |
地場の楽器産業創成期と会員8社の創業者伝 |
著者 |
静岡県楽器製造協会/編集
|
出版者 |
静岡県楽器製造協会
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
15p |
大きさ |
30cm |
分類 |
582.7
|
内容紹介 |
西洋音楽事始めから徳川家康公までさかのぼり、浜松が"楽器のまち"となった背景や地場の楽器産業創成期について、そして創業者たちの熱い想いを受け継いで心を込めて楽器づくりを続ける会員8社の創業者についてまとめる。 |
内容細目表:
-
1 西洋音楽事始め -西洋音楽が日本にやってきた-
-
-
2 浜松楽器産業前史 -「音楽のまち」誕生のバックボーン
-
-
3 浜松の楽器産業の誕生 -それは1台のオルガンから始まった-
-
-
4 浜松の楽器産業の発展 -国内外の博覧会にオルガンやピアノを出品-
-
-
5 浜松は一大楽器産業都市へ -オルガン、ピアノからハーモニカ、電子楽器まで-
-
-
6 会員8社の創業者伝(創業年順)
-
-
7 山葉寅楠 ヤマハ株式会社 1877(明治20)年創業
-
-
8 河合小市 株式会社河合楽器製作所 1927(昭和2)年創業
-
-
9 足立平七 東海楽器製造株式会社 1947(昭和22)年創業
-
-
10 酢山陸平 昭和楽器製造株式会社 1947(昭和22)年創業
-
-
11 石川隆巳 東洋ピアノ製造株式会社 1948(昭和23)年創業
-
-
12 鈴木萬司 株式会社鈴木楽器製作所 1953(昭和28)年創業
-
-
13 梯 郁太郎 ローランド株式会社 1972(昭和47)年創業
-
-
14 鈴木次雄 株式会社三創楽器製作所 1985(昭和60)年創業
-
前のリンクに戻る