蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
細江 | 6611524056 | R702.2// | 参考図書 | 参考図書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
道教美術の可能性 |
著者 |
齋藤 龍一/編
|
著者 |
鈴木 健郎/編 |
著者 |
土屋 昌明/編 |
出版者 |
勉誠社
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
21cm |
件名 |
東洋美術 |
分類 |
702.2
|
ISBN |
4-585-37019-2 |
内容紹介 |
東アジアにおいて道教がどのように展開し、変容していったのかを探求。壁画、尊像といった儀礼空間で使用されるモノ、護符、経典・書籍など、美術作品や実物資料からのアプローチにより、立体的な道教史を再構築する。 |
著者紹介 |
東京藝術大学美術学部芸術学科准教授。専門は中国仏教・道教美術史。 |
内容細目表:
-
1 道教美術研究の新展開
座談会
6-24
-
鈴木 健郎/述 齋藤 龍一/述 土屋 昌明/述
-
2 「道教美術」とは何か
25-36
-
鈴木 健郎/著
-
3 道教の歴史
37-51
-
横手 裕/著
-
4 漢代銅鏡にみえる神話および道教の図像について
52-67
-
李 【ショウ】/著
-
5 道教美術における文字の問題
68-79
-
土屋 昌明/著
-
6 道教像のすがたとひろがり
南北朝〜唐時代
80-91
-
齋藤 龍一/著
-
7 中世道教の法服と法具
92-103
-
田中 文雄/著
-
8 唐宋時代の道教絵画
104-122
-
酒井 規史/著
-
9 水陸会における道教的要素
123-130
-
高志 緑/著
-
10 中国絵画と道教
宋元時代を中心として
131-145
-
宮崎 法子/著
-
11 明清小説の版画に見える道教神
三清と如意
146-155
-
山下 一夫/著
-
12 道壇と神画
156-170
-
丸山 宏/著
-
13 日本の君王、道士法を崇めず
古代日本における道教と文物の受容
171-178
-
増尾 伸一郎/著
-
14 日本の中世仏画にみる道教
179-195
-
石川 知彦/著
-
15 神道図像と道教美術の関わり
「道教の美術」展を経て
196-208
-
清水 実/著
-
16 馬に跨る女神はどこから来たか
神道図像と道教をめぐって
209-220
-
門屋 温/著
-
17 日本渡来の華人の神々
221-227
-
二階堂 善弘/著
-
18 平田篤胤と「五岳真形図」
228-240
-
森 瑞枝/著
-
19 琉球の呪符
241-246
-
山里 純一/著
-
20 朝鮮半島における道教美術
247-258
-
土屋 昌明/著
-
21 古代オリエントと道教美術
259-266
-
大形 徹/著
前のリンクに戻る