検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0 発注数 1

書誌情報サマリ

書名

「音」の戦争と日本近代  戦時下の日常で音楽はどう鳴り響いたのか   

著者 戸ノ下 達也/編著
出版者 青弓社
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 都田資料購入予定一般書一般書 注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

762.1 762.1
音楽-日本 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 「音」の戦争と日本近代  戦時下の日常で音楽はどう鳴り響いたのか   
副書名 戦時下の日常で音楽はどう鳴り響いたのか
著者 戸ノ下 達也/編著
出版者 青弓社
出版年月 2025.9
ページ数 277p
大きさ 19cm
件名 音楽-日本
分類 762.1
ISBN 4-7872-2106-3
内容紹介 戦時下日本の日常で音楽はどのように人々を楽しませていたのか。あるいは、どのように統制されていたのか。国内外の音楽文化の諸相を浮き彫りにするとともに、戦争と音楽の緊張関係を多くの資料から多角的に照らし出す。
著者紹介 東京都生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。都留文科大学非常勤講師、日本大学文理学部人文科学研究所研究員、洋楽文化史研究会会長。著書に「戦時下日本の娯楽政策」など。



内容細目表:

1 日常に息づく戦時期の音楽文化   13-51
戸ノ下 達也/著
2 日本の近代史をどう捉えるか   軍隊と社会の関係を中心に   54-68
吉田 裕/著
3 戦前と敗戦後の音楽に関する連続性/非連続性   大阪朝日会館から考える   69-90
河西 秀哉/著
4 昭和初期・エロ・グロ・ナンセンスな世相と流行歌/唱歌   生きづらさに抗う大人/子どもの<感情>史   91-125
上田 誠二/著
5 昭和戦前期における堀内敬三の論調の変遷   流行歌・ジャズを中心に   126-155
青木 学/著
6 近衛秀麿の過ごした戦時下のドイツ   音楽による日独外交という使命を帯びて   158-204
三枝 まり/著
7 西洋音楽受容とともに歩んだ「国民音楽建設」とその戦後   205-234
本谷 未奈理/著
8 植民地朝鮮における西洋音楽活動に関する試論   京城帝国大学教授夫人らと朝鮮人音楽家たちの相互関係を中心に   235-261
金 志善/著
9 歌は美しかった   日本の「うた」への思い   262-273
五郎部 俊朗/著
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。