ボランティア活動申込み(2025年度)

[2025年4月1日更新]

ボランティア登録が済んでいる人が対象です。
※これまでに説明会に参加し「中学生図書館ボランティア保険登録用紙」を図書館に提出した人

活動する図書館は、1年間変更することはできません。
ただし、令和7年度、西図書館は4月~6月の間休館となるため、西図書館で活動希望の方に限り、開館する7月までの他館での活動が可能です

活動申込受付

2025年(令和7年)4月16日(水曜日)から
※西図書館は6月1日(日曜日)から

活動できる期間

2025年(令和7年)5月1日(木曜日)から2026年(令和8年)年3月31日(火曜日)まで
※西図書館は7月1日(火曜日)から

中学生図書館ボランティア活動申込みの方法

1.活動する図書館を決めましょう

ボランティアの受入れをしている図書館は、下記の21館です。

中央図書館・城北図書館・西図書館(7月1日~)・北図書館・南図書館・東図書館・積志図書館・流通元町図書館・舞阪図書館・雄踏図書館・はまゆう図書館・南陽図書館・可新図書館・都田図書館・細江図書館・引佐図書館・三ヶ日図書館・浜北図書館・天竜図書館・佐久間図書館・水窪図書館

※駅前分室・龍山図書館では活動ができません。
※水窪図書館では、説明会はありませんが、活動はできます。
※春野図書館は、春野青少年健全育成事業により、別途受付をします。

図書館によって、棚の並び方が違います。
仕事を覚えるうえでも、学年が変わるまでは同じ図書館で活動しましょう。

2.活動する日を決めましょう

ご自身の都合がいい日、かつ活動したい図書館が開館している日がボランティア活動できる日となります。
図書館のカレンダーなどで、開館日を確認しましょう。

1日のうち、活動できるのは午前か午後のどちらかです。

3.活動する図書館に申込みをしましょう

下記のいずれかの方法で申込みをしてください。

直接窓口で申込む場合

活動する図書館の窓口に、「中学生図書館ボランティア活動申込書・保護者同意書(PDF:110KB)」を提出してください。

電話で申込む場合

活動する図書館に活動日を申込んだ後、活動する日までに、「中学生図書館ボランティア活動申込書・保護者同意書(PDF:110KB)」を提出してください(活動初日の提出も可)。

活動の申込みは必ず本人が行ってください。代理の方の申込は受付ができません。
※希望した日がすでに定員に達している等、活動の受入れができない場合があります。
その際に、次にどうするかの話をスムーズにするためにご本人からの申込みをお願いしています。

ボランティアの準備

服装

  • 活動がしやすい服装にしましょう。
  • 運動靴が動きやすいです。

持ち物

  • 水筒(水分補給用)
  • めがね(必要な人)
  • ハンカチ

欠席や遅刻をする場合

活動する図書館へ必ず電話をしてください。

交通

図書館への行き帰りは、交通事故に十分注意しましょう。

問い合わせ

ボランティア活動の内容や説明会についての相談など、お気軽にお問合せください。

浜松市立中央図書館(学校図書館支援センター)
電話:053-401-2445