よくある質問
浜松市立図書館に寄せられる、よくある質問とその回答をご覧いただけます。
よくある質問一覧
質問をクリックすると、その回答にジャンプします。
1.図書館利用全般に関すること(登録/貸出/返却/予約/資料の紛失・破損など)
現在、何を借りているか確認したいとき/返却期限を忘れてしまったときはどうすればいいですか。
借りている資料を紛失(破損、汚損)してしまったらどうすればいいですか。
自動車文庫で借りた本を、次の配本日に返せない場合はどうしたらいいですか。
2.調べものに関すること
データベースはありますか。どのようなデータベースが見られますか。
「国立国会図書館・図書館向けデジタル化資料送信サービス」が利用できる館はありますか。
3.施設利用に関すること
インターネットコーナーの端末で、WordやExcelなどを使って文書を作ることができますか。
AV資料(CD・ビデオ・DVD)はどの図書館で所蔵していますか。
心臓ペースメーカーを使用しています。図書館の出入口にあるゲートは体に影響はありませんか。
4.図書館のインターネットサービスに関すること
図書館ホームページのレイアウトが崩れて表示される場合はどうすればいいですか?
5.コピーサービス等に関すること
6.その他
1.図書館利用全般に関すること
(登録/貸出/返却/予約/資料の紛失・破損など)
-
Q
-
Aホームページに開館日カレンダーを掲載しています。トップページのカレンダーから、ご希望の図書館名を選ぶと、各館の開館日カレンダーを見ることができます。
また、各図書館で開館カレンダーを配布しています。 -
Q
-
A利用者カードの有効期限は登録日から5年間です。
ホームページ上でログインすると、「マイ図書館」ページに有効期限が表示されます。 -
Q
-
A浜松市外に住んでいる人でも、浜松市内に在勤・在学の方は利用者カードを作ることができます。
本人確認のため氏名、生年月日、住所を確認できるもの[個人番号(マイナンバー)カード・運転免許証・保険証など]と一緒に、在勤・在学が確認できるもの(社員証・学生証など)を受付窓口にお出しください。 -
Q
-
Aホームページ上でログインすると、「マイ図書館」で貸出状況や返却期限を確認することができます。
または、受付窓口にお問い合わせください。 -
Q
-
A返却期限を過ぎた資料がある方は、貸出・予約・貸出延長ができません。速やかにお返しください。
-
Q
-
Aその本が返却期限内で、次に予約がついていない場合は、ホームページ(PCサイト・携帯サイト)、利用者端末・電話・受付窓口で1回だけ返却期限の延長ができます。
※延長期間は、延長処理を行った日から15日間です。
※返却期限を過ぎた資料がある場合は、延長できません。 -
Q
-
A図書やAV資料(付録・解説書含む)を紛失したり、また、破ってしまったり、落書きをしたり、水に濡らしてしまったなど、利用できない状態にしてしまった場合は、弁償していただくことになります。
なお、ビデオ・DVDは著作権許諾料を加えた金額相当のものを弁償していただきます。
浜松市立図書館の図書館資料の弁償に関する取扱要綱(PDF:26KB) -
Q
-
A自動車文庫で借りた本を含め、浜松市立図書館の本は市内どの図書館でも返却できます。
最寄りの図書館に返却してください。開館時間外でもブックポストに返却することができます。
2.調べものに関すること
-
Q
-
A全国紙、地元紙、スポーツ新聞などを所蔵しています。所蔵館については新聞一覧をご確認ください。
保存状況については、所蔵館にお問い合わせください。 -
Q
-
A中央図書館(調査支援室)では住宅地図(市内・一部県内)、ブルーマップ(市内)、国土地理院の地形図・地勢図(全国)等を閲覧することができます。
中央図書館以外の所蔵については、各図書館にお問い合わせください。 -
Q
-
A
-
Q
-
A中央図書館(調査支援室)・城北図書館・浜北図書館で、下記のデータベースを無料で閲覧することができます(プリントアウトは有料)。
各商用データベースの詳細については「利用できる商用データベース」をご覧ください。
■中央図書館(調査支援室)で閲覧できるもの
<商用データベース>
「官報情報検索サービス」
「静岡新聞plus日経テレコン」(静岡新聞)
「中日新聞記事データベース」
<その他のデータベース>
「国立国会デジタル化資料送信サービス」
■城北図書館で閲覧できるもの
<商用データベース>
「官報情報検索サービス」
「D1-LAW.COM(ディーワンロー・ドット・コム)」(法令・判例・論文情報)
「J-DreamⅢ(ジェイドリームスリー)」(科学技術文献情報)
「ルーラル電子図書館」(食と農の総合情報)
「静岡新聞plus日経テレコン」(静岡新聞)
「朝日新聞クロスサーチ(旧:聞蔵2)」(朝日新聞)
「JRS経営情報サービス」(経営情報・企業情報)
<その他のデータベース>
「国立国会デジタル化資料送信サービス」
「国立国会図書館「歴史的音源」配信サービス」
■浜北図書館(インターネットコーナー)で閲覧できるもの
<商用データベース>
「静岡新聞plus日経テレコン」(静岡新聞)
※中央図書館・城北図書館・浜北図書館では、商用データベース・浜松市が著作権をもつWebサイト(浜松市公式Webサイト・浜松市立図書館公式Webサイト等)・国立国会図書館デジタル化資料送信サービスのうち印刷が許可されている資料に限り、印刷することができます(有料)。
料金は、白黒1枚10円、カラー1枚50円です(いずれもA4またはA3サイズ。浜北図書館はA4サイズのみ)。
一般のWebサイトや自分で作成したファイル等は印刷できません。
その他の図書館では、印刷はできません。 -
Q
-
A中央図書館(調査支援室)・城北図書館では「国立国会図書館・図書館向けデジタル化資料送信サービス」をご利用いただけます。
浜松市立図書館の利用者登録をされている方が利用できます。
※印刷が許可されている資料に限り、印刷することができます(有料)。
料金は、白黒1枚10円、カラー1枚50円です(いずれもA4またはA3サイズ)。 -
Q
-
A中央図書館(調査支援室)で、昭和24年から現在までの官報を閲覧できます。
また、中央図書館(調査支援室)・城北図書館で「官報情報検索サービス(データベース)」をご利用いただけます。
※印刷できます(有料)。料金は、白黒1枚10円です(いずれもA4またはA3サイズ)。
3.施設利用に関すること
-
Q
-
A個人の利用者が図書館の資料を補完し調べものなどのため、下記の7館でインターネット閲覧用パソコンをご利用いただけます。
※( )内は設置台数。
城北(8台)・はまゆう(4台)・細江(1台)・三ヶ日(1台)・浜北(4台)・流通元町(1台)・都田(2台)図書館
利用を希望する方は受付窓口までお申込みください。その際、利用者カードまたは身分証明書の提示が必要です。
-
Q
-
Aインターネットコーナーは、Webサイト等の閲覧専用です。
WordやExcel等のアプリケーションソフトは利用できません。
また、USBメモリ等の外部媒体も接続できません。
-
Q
-
A中央・城北・はまゆう・浜北・天竜・舞阪・雄踏・細江・引佐・三ヶ日・春野・佐久間・水窪図書館にあります(天竜・佐久間・水窪図書館は、ビデオ・DVDのみ)。
-
Q
-
A中央・城北・はまゆう・浜北・天竜(ビデオ、DVDのみ)・細江・引佐・三ヶ日・春野(CDのみ)図書館でAV資料を視聴できます。
-
Q
-
Aパソコンを持ち込んで使うことはできますが、電源を使用できる館は限られています。
中央・城北・可新・舞阪・都田・流通元町・浜北・はまゆう・細江図書館では電源を使うことができます。
※機器の使用音(キーボードのタイピング音、マウスのクリック音)が周りの方の迷惑にならないようご配慮ください。
-
Q
-
A中央図書館・城北図書館にWi-Fiのアクセスポイントがあります。
詳細については「Wi-Fi(公衆無線LAN)について」をご覧ください。
-
Q
-
A中央・城北・浜北・西・積志(12時から13時30分)・はまゆう・舞阪・可新(11時30分から13時30分)・引佐・三ヶ日・春野・流通元町・都田図書館に飲食できるスペースがあります。
※決められた場所以外での飲食はご遠慮ください。
-
Q
-
A中央・城北・はまゆう・天竜・舞阪・雄踏・細江・佐久間図書館にコインロッカーがあります。
荷物を入れて鍵を閉める際に100円を投入する必要がありますが、鍵を開ける際に返却されます。
-
Q
-
A中央図書館など市内15か所の図書館では、出入口にBDS(ブックディテクションシステム)のゲートを設置しています。
BDSとは、貸出処理をしていない図書を持ったままゲートを通ると警告音が鳴るシステムのことです。
※BDSゲートを設置している図書館
中央・城北・西・北・南・東・積志・流通元町・雄踏・はまゆう・南陽・可新・都田・細江・浜北図書館
このゲートから出る電波が、心臓ペースメーカーなどの「植込み型医療機器」に誤動作等を発生させる可能性があります。
図書館では国の指針等を参考にBDSゲートの運用を行っていますが、「植込み型医療機器」を使用している方は、安全確保のため、次の点にご留意ください。
●ゲート付近では立ち止まらずに、通路の中央を真っ直ぐに通過してください。
●ゲートの周囲に立ち止まったり、寄りかかったりしないでください。
●体調に何らかの変化があると感じた場合は、担当医師に相談してください。
※国の指針等については、「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器等へ及ぼす影響を防止するための指針」(総務省)をご覧ください。
4.図書館のインターネットサービスに関すること
-
Q
-
A受付窓口にて仮パスワードを発行しています。受付窓口に利用者カードと本人確認ができるもの[個人番号(マイナンバー)カード・運転免許証・保険証・学生証など]をお持ちください。
仮パスワードを受け取られたら、ご自身で利用者端末・ホームページ(PCサイト・携帯サイト)からパスワード(半角英数字8文字以上)の本登録をお願いします。
※現在、6文字のパスワードを使用している方はそのまま継続して使用できます。
パスワードを変更するときには、半角英数字8文字以上のパスワードに変更する必要があります。
-
Q
-
A受付窓口にて、再度、仮パスワードを発行します。
受付に利用者カードと本人確認ができるもの[個人番号(マイナンバー)カード・運転免許証・保険証・学生証など]をお持ちください。
仮パスワードを受け取られたら、ご自身で利用者端末・ホームページ(PCサイト・携帯サイト)から、改めてパスワードの登録(半角英数字8文字以上)をお願いします。
-
Q
-
A図書館システム更新後(2018年10月1日以降)、図書館ホームページのレイアウトが崩れて表示される場合があります。
これは、更新前のアクセス履歴がパソコン内に残っていることが原因と考えられます。
お使いになっているパソコン等のブラウザの設定から履歴の削除をお願いします。
【参考】各ブラウザ履歴(キャッシュ)削除方法
[外部リンク(Google)]Google Chrome
[外部リンク(Microsoft)]Internet Explorer -
Q
-
A「図書館からのメールが届かないときは」をご覧ください。
-
Q
-
Aホームページ上でログインすると、「マイ図書館」で予約状況を確認することができます。
-
Q
-
A平成31年3月1日以降、図書館ホームページの全ページについて、【http】から【https】で始まるURLに変更しております。
ブラウザのホームやブックマーク、お気に入りに登録されている場合は、変更後URLになっているか、ご確認ください。
変更後URL https://www.lib-city-hamamatsu.jp
また、脆弱性のある暗号化方式とされるTLS1.0及び1.1が有効なブラウザ等で図書館ホームページを閲覧された場合、ホームページ内のサービスにアクセスできない可能性があります。
ページにアクセスできない場合には、安全な通信方式であるTLS1.2以降を使用できるような設定を行っていただくようお願いいたします。
既にTLS1.2をご設定いただいている方は変更する必要はございません。
ブラウザのインターネットオプションの設定方法
Internet Explorer11までの場合
1. メニューバーの「ツール」を押して、「インターネットオプション」を選択してください。
2.「インターネットオプション」画面の「詳細設定」タブを選択してください。
3.「設定」枠内にある「セキュリティ」にて、「TLS1.2を使用」にチェックが入っていない場合はチェックを入れてください。
4.「TLS1.2を使用」にチェックが入っていることを確認し、「OK」のボタンを押してください。
(注意)「TLS1.0を使用する」及び「TLS1.1を使用」の項目については、既存の設定のまま変更しないでください。従来使用できていたサイトにアクセスできなくなる可能性があります。
5.コピーサービス等に関すること
-
Q
-
A図書館の所蔵資料に限り、著作権法の範囲内でコピーすることができます。
複写申込書にご記入のうえ、受付窓口でお申込みください。
用紙サイズは、B5・A4・B4・A3で、サイズに関わらず白黒1枚10円、カラー1枚50円です。
なお、水窪・龍山図書館ではカラーコピーができません。
-
Q
-
Aカメラ等での撮影は資料の複製にあたりますので、著作権法の範囲内で撮影することができます。
複写申込書にご記入のうえ、受付窓口でお申込みください。
また、撮影の際はシャッター音等が、周りの方の迷惑にならないよう配慮をお願いいたします。
6.その他
-
Q
-
A「図書資料の寄贈について」をご覧ください。
よくある質問