《中央図書館》座席予約システム
[最終更新:2023年3月23日]
座席予約システム
中央図書館の対象座席を、事前に予約できます。
座席予約システムご案内ちらし「中央図書館の座席予約システムは利用者カードが必要です!」(PDF:669KB)
座席予約システムってなに?
メリット
- ご自分のスマホやパソコンなどからも、Webでかんたんに事前予約できます。
- 閲覧席の利用状況を、リアルタイムにチェックできます。
- 事前予約をしておけば、待つこともなくスムーズに座れます。
※利用者カードを持っていない方や、カードはあるが有効期限が切れている方は、お近くの図書館のカウンターで手続きをしてください(身分証などが必要です。詳しくは利用案内をご覧ください)。
座席予約できる席
A 閲覧スペース(電源あり)【18席】
読書や調べものに利用できます。
パソコン用コンセントがあります。
座席拡大
A 閲覧スペース【64席】
読書や調べものに利用できます。
座席拡大
B 読書室【18席】
静かに読書をする場所です。
※読書の妨げになる音の出る機器は利用できません。
※予約不要の席(7席)もあります。
座席拡大
C グループ閲覧室【40席】
図書(図書館資料)を使ったグループ活動で利用できます。
※予約は個人単位です。
座席拡大
座席予約の流れ
「Web予約」か「館内予約」、いずれかの方法で座席予約をしてください。
Web予約(事前予約)の場合
座席を使いたい日の1週間前から予約できます。
予約可能時間:午前7時から午後11時
予約の流れ
- スマホやパソコンなどから、座席予約システムにアクセスします。
- 利用者番号とパスワードでログインします。
- コーナー・使用日時を選んで予約します。
- 利用当日、館内の検索機または座席予約端末で、チェックインをします(利用者カードのバーコードをバーコードリーダーで読み込み、予約券を発行する手続き)。
※チェックインには利用者カードが必要です。忘れずにお持ちください。
※予約時間から20分を過ぎると、キャンセルになります。 - 利用開始時刻になったら、予約券を予約券入れに差し込み、座席を利用します。
※利用者カードの代わりに、利用者番号のバーコードを表示させたスマホでも読み込むことができます。
表示方法は下記をご確認ください。
スマートフォンで「マイ図書館」から利用者番号(バーコード)を表示させる方法
予約できる時間枠
コーナー | 時間枠(平日) | 時間枠(土・日・休日) |
---|---|---|
A 閲覧スペース(電源あり) | 午前9時~10時55分 午前11時~12時55分 午後1時~2時55分 午後3時~4時55分 午後5時~6時55分 |
午前9時~10時55分 午前11時~12時55分 午後1時~2時55分 午後3時~4時55分 午後5時~5時55分 |
A 閲覧スペース | 午前9時~11時55分 正午~午後2時55分 午後3時~6時55分 |
午前9時~11時55分 正午~午後2時55分 午後3時~5時55分 |
B 読書室 | 午前9時~午後6時55分 | 午前9時~午後5時55分 |
C グループ閲覧室 | 午前9時~11時55分 正午~午後2時55分 午後3時~6時55分 |
午前9時~11時55分 正午~午後2時55分 午後3時~5時55分 |
館内予約(当日予約)の場合
当日の予約のみできます。
予約の流れ
- 中央図書館内にある検索機または座席予約端末で、利用者カードのバーコードをバーコードリーダーで読み込みます。
- コーナー・開始時刻・利用時間を選択します。
- 予約券が発行されます。
- 利用開始時刻になったら、予約券を予約券入れに差し込み、座席を利用します。
※利用者カードの代わりに、利用者番号のバーコードを表示させたスマホでも読み込むことができます。
表示方法は下記をご確認ください。
スマートフォンで「マイ図書館」から利用者番号(バーコード)を表示させる方法
予約できる時間枠
開始時刻は指定できます。
コーナー | 時間枠(平日・土日休共通) |
---|---|
A 閲覧スペース(電源あり) | 30分/60分/90分/120分 |
A 閲覧スペース | 30分/60分/90分/120分/150分/180分 |
B 読書室 | 時間制限はありません。 |
C グループ閲覧室 | 30分/60分/90分/120分/150分/180分 |
Web予約と館内予約の違い
項目 | Web予約 | 館内予約 |
---|---|---|
使う機器 | ご自分のスマホ、タブレット、パソコンなど | 中央図書館内の検索機・座席予約端末 |
予約できる日 | 座席を使用したい日の1週間前から | 当日のみ |
予約可能時間 | 午前7時から午後11時 | 図書館の開館時間内 |
座席予約Q&A
座席予約全般
誰でも予約できますか?
浜松市立図書館の「有効な」利用者カードを持っている方が予約できます。
持っていない方は、まず、図書館のカウンターで利用者カードを作ってください。
有効期限が切れている方は、更新してください。
※利用者カードを作成できるのは、浜松市内に在住・在勤・在学している方です。
スマホやタブレット・パソコンなどを持っていないのですが、座席予約はできないのでしょうか?
中央図書館内の検索機または座席予約端末で当日予約をすることができます。
中央図書館以外の、他の図書館の席も予約しないといけないのですか?
中央図書館のみ、予約が必要です。他の図書館は、これまでどおりです。
館内予約やチェックインはどこでできますか?
中央図書館内の検索機または座席予約端末で、館内予約やチェックインができます。
検索機:1F、2Fにある検索機(キーボード付き検索機を除く)でできます。
※自動貸出機ではできません。
座席予約専用端末:2F南西側(グループ閲覧室側)階段付近、2F北側階段付近、2F南東側(調査支援室側)階段付近にあります。
利用者カードのこと
利用者カードをはじめて作ります。どうすればいいですか?
下記のものを持って、図書館のカウンターで手続きをしてください。
浜松市内の図書館であれば、どこでも作成ができます。
- 氏名・生年月日・住所を確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証・保険証など)
- 市外在住の方は社員証や学生証
利用者カードを更新するには、どうすればいいですか?
下記のものを持って、図書館のカウンターで手続きをしてください。
浜松市内の図書館であれば、どこでも更新ができます。
- お持ちの利用者カード
- 氏名・生年月日・住所を確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証・保険証など)
- 市外在住の方は社員証や学生証
利用者カードのパスワードを忘れ、Web予約にログインできません
下記のものを持って、お近くの図書館のカウンターへ行き、パスワードを再発行してください。
- お持ちの利用者カード
- 氏名・生年月日・住所を確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証・保険証など)
Web予約・館内予約のこと
Web予約のログイン時に入力する「利用者番号」と「パスワード」とは何ですか?
利用者番号は、利用者カードに書いてある番号です。
パスワードは、利用者カードのパスワードです。
マイ図書館(図書館資料のインターネット予約など)や館内の検索機にログインするときのパスワードと同じです。
複数の予約はできますか?
予約は1件のみです。おひとりで複数の予約をすることはできません。
他の人の分も、まとめて予約できますか?
代理予約はできません。また、予約できるのは1件だけです。
各自でご予約ください。
座席の指定はできますか?
予約時にコーナーは選択できますが、座席の場所は指定できません。
座席は、チェックイン時に自動的に割り振られます。
※コーナー選択画面では、「閲覧スペース(電源あり)」「閲覧スペース」「読書室」「グループ閲覧室」が選択できます。